| シラバス印刷用画面 / Syllabus printable page |
| 授業コード・科目名・クラス Course code / Course title / Class |
開講期間 Term |
曜日・時限(*1) Day of the week, Period |
単位数 Credit |
担当者名 Instructor |
|---|---|---|---|---|
|
17219:コンピュータグラフィックス演習Ⅱ (L)/Seminar in Computer Graphics 2 (L) 17355:デジタルグラフィック演習Ⅱ (L)/Seminar in Digital Graphics Ⅱ (L) |
後期 / Fall | 後期 金 5(9-10)時限 / Fall FRI 5(9-10)Period | 2 | 斎藤 進也/SAITO SHINYA |
| 授業回数 Lecture |
|
||
|---|---|---|---|
| 1 イントロダクション -インフォグラフィックへの招待- |
|||
| 情報の視覚化、人文学とビジュアライゼーション、Adobe Flash | |||
| 2 図形描画 -絵や図を書いてみよう- |
|||
| パス操作、変形、整列、ベジェ曲線 | |||
| 3-4 タイムライン -アニメーションを作ってみよう- |
|||
| フレーム、シンボル、インスタンス、トゥイーン | |||
| 5-6 レイヤーとマスク –特殊効果を使ってみよう- |
|||
| ガイドレイヤー、マスクレイヤー、シェイプトゥイーン、スポットライト効果 | |||
| 7-8 サウンドと動画 –音楽や映像を融合させよう- |
|||
| マルチメディア、オーサリング | |||
| 9-10 ActionScriptの基本 –インタラクティブなコンテンツを作ってみよう- |
|||
| 基本構文、プロパティ、メソッド、イベント、タイムライン制御 | |||
| 11-12 モーション生成の理論 –自由に“動き”を制御しよう- |
|||
| 速度と位置、加速度、イージング、パーティクル、跳ね返り、摩擦 | |||
| 13-14 作品制作 –自分の作品を作ってみよう- |
|||
| インフォグラフィックスの学術的活用、データ・資料の視覚化 | |||
| 15 プレゼンテーション |
|||
| 成果報告会、課題提出 |
| 種別 Kind |
割合 Percentage |
評価基準等 Grading Criteria etc. |
|---|---|---|
| 定期試験(筆記) End of Semester Examination (Written) |
0 % | |
| レポート試験 Report Examination (統一締切日を締切とするレポート) (A report to be submitted by the standard deadline) |
0 % | |
| 平常点評価 Continuous Assessment 日常的な授業における取組状況の評価
|
100 % | 日常的な授業における取組状況(50%)と 提出した成果(50%) |
| 書名 Title |
著者 Author |
出版社 Publisher |
ISBNコード ISBN Code |
備考 Comment |
|---|---|---|---|---|
| Flashクリエイターになるための教科書 | クスール | 翔泳社 | 978-4798119397 |
| 書名 Title |
著者 Author |
出版社 Publisher |
ISBNコード ISBN Code |
備考 Comment |
|---|---|---|---|---|
| 初めてのActionScript 3.0 ―Flashユーザーのためのステップアップガイド | Rich Shupe (著), Zevan Rosser (著), 永井 勝則 (翻訳) | オライリージャパン | 978-4873113715 |
| シラバス印刷用画面 / Syllabus printable page |